柄
-
唐草模様
手ぬぐいの端が切りっぱなしである理由の一つに、まず衛生面が挙げられます。端が切りっぱなしなので、水はけが圧倒的に良く、驚くほど乾きやすいです。また日本の風土が高温多湿であると言う点から、端を折り返し縫い付けた布ですと水で濡らした際、乾きが遅くなり雑菌の繁殖を助けてしまいます。
現代の日本では、洗濯技術や乾燥技術も遥かに進歩していますので、上記の様な心配はございませんが、手ぬぐいを万人が日常的に使用した江戸時代などでは、ちょっとした事で不衛生な状況が生まれやすかったと言う事を考えますと、この切りっぱなしと言う発想は非常に理にかなっていると言えます。
-
矢絣模様
矢羽をイメージした模様です。江戸時代には、御殿女中の着物に良く使用された柄であったり、結婚の際には射た矢は戻ってこないと言う事から、縁起を担いで、結婚の際に矢絣柄の着物を持たせる事があった様です。
また明治や大正時代には、女学生の間で矢絣模様のお召と海老茶色の袴を組み合わせ事が流行したそうです。これは現在にも受け継がれ、大学の卒業式などでは矢絣模様をデザインした着物は人気があります。
-
市松模様
格子模様の一種で、その中でも良く目にするものが市松模様です。基本的な組み合わせとして、二色の四角形を交互に配した、チェック模様の事になります。
江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が舞台で小姓の役柄に合わせて、身に着けた袴のデザインが市松模様だった事から、着物などに柄として広く使われるようになったそうです。
-
豆しぼり
もしかしたら、一番有名な手ぬぐいの柄はこの豆しぼりなのかもしれません。非常に代表的なデザインです。豆粒の様な可愛らしく愛らしい、小さな豆の様な模様です。
ドットにも見えます。また火男を演じる時に、演じ手が被るてぬぐいは、この豆しぼり模様になります。
-
渦巻模様
複雑に絡み合う波や風、はたまた空気さえも混ぜ合わして飲み込んでしまうかの如く描かれた渦巻き模様になります。単に渦巻き模様と表しましても、様々な描き方がございます。
-
青海波
元々は、中国青海地方の民族模様から始まったとされる模様で、それが日本では舞楽や雅楽の衣装や装飾として使われ、広まったとされています。半円を三つ重ね、波の様な揺らぎを感じさせる、とても優雅で秀美な模様であると言えます。
-
観世水
流れる水、悠久の時を流れ続ける水をイメージした模様です。流れる水は腐る事がなく、常に変化し新しく生まれ変わり続けていると言う事で、何処か神秘的な印象を受けます。
水は形無き物であり、時間その物の移ろい飲み込んでしまう様な力を持っている為、永遠や無限などを感じさせる模様です。能楽の観世家が定紋に使用した事から、この名前になったと言われています。
-
桜模様
ちょっと趣向が変わり、日本の象徴は富士と桜だと思いますので、桜模様を取り上げてみました。様々な色合いを持った桜模様と言う物がございますが、やはり桜の鮮やかさや綺麗さを表現した、桜色の模様がもっともスタンダードだと思います。
手ぬぐいに問わず、着物でも桜模様は頻繁に取り入れられています。
-
縞模様
英語ではストライプとも言われる、純粋な縞模様です。永遠をイメージさせる命のシンボルとして、江戸時代から人気がある模様です。現代では、様々な形の縞模様があり、今でもその人気は不変であると言えます。
-
麻の葉
麻の葉は、日本独特のデザインだと言われています。日々育つ麻をイメージして図案化された模様になります。魔除けや丈夫に育つ事を願い、産着などの柄として用いる風習もあります。
平安時代から続く模様で、江戸時代に歌舞伎役者、岩井半四朗や嵐璃寛が、麻の葉模様の衣装を使用した事で広く流行りました。
ノベルティ用途から記念品。そして、お祭りや剣道用までお使い頂ける販促アイテムの手ぬぐい。
フルカラーから単色カラーまでを高品質の染め・プリントにより激安オリジナル作成致します。